不妊症治療の専門医。タイミング法など自然周期から、人工授精・体外受精・顕微授精までの高度生殖医療。不妊症にお悩みの方、不妊治療のご相談は名古屋市南区の山口レディスクリニックへお気軽にどうぞ。

ブログ

胎児の先天異常検査について(学会 最新情報)

12月におこなわれた
日本産婦人科遺伝診療学会にWeb参加しました。

今回、印象的だったことは
出生前に胎児の先天性胎児異常を把握して
その後どのように
医学的治療、社会的支援、家族の心の準備を行うかについての議論でした。

まず、先天異常の発生数についてですが
出生児の3%ぐらいは、
小さなものもの含めて先天異常が生じるとされています。

3%の内訳としては
・染色体異常に関しては0.75%程度
・残りの2.25%程度は染色体異常以外の先天異常になります。
 (例:先天性心疾患・口蓋口唇裂など)

現在は先天異常を出生前に知ることが
だいぶできるようになってきました。

検査方法としては
非侵襲的と侵襲的なものの2つのタイプがあります。

1. 非侵襲的
・超音波検査(NT等)
・母体血による診断(NIPT等)
などがあります

2. 侵襲的
・妊娠初期の絨毛検査
・妊娠中期の羊水検査
・妊娠後期の臍帯血検査
などがあります

出生前に先天異常の検査を希望される場合は
まず、妊娠・出産に影響がないとされる非侵襲的なもので検査をおこないます。

もし、非侵襲的な検査によって
先天異常の可能性が見つかった場合は
侵襲的な検査を行うかを相談することになります。

今回の学会では
上記のように出生前検査についての概要的な解説があり
さらに
・NT (Nuchal Translucency)
・NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)
の詳細な発表がありましたので
この二つに関しては次の投稿で詳しく解説いたします。