不妊症治療の専門医。タイミング法など自然周期から、人工授精・体外受精・顕微授精までの高度生殖医療。不妊症にお悩みの方、不妊治療のご相談は名古屋市南区の山口レディスクリニックへお気軽にどうぞ。

TORIO検査

体外受精では、どのような胚をどんな条件で移植したかはわかりますが、移植した胚のその後に関しては着床したかが分かりません。

つまり着床不全については、これまで検査することがほぼ不可能でしたが、最新の検査によって判明できるようになりましたのでご案内いたします。

着床率をあげる3つのポイント

1、 自覚症状がない子宮内膜炎になっていないか。
2、 移植する適切な時期(着床の窓)がずれていないか。
3、 子宮内の乳酸桿菌の量は少くないか。

体外受精では子宮内膜の状態を良好にし、移植するタイミングを的確な時期に行うことで着床率をあげることができます。

この3つを検査、確認することで妊娠率を向上させることが可能です。

これらを良好な状態に整えるためには、まずは検査をすることが重要です。

ALICE、ERA、EMMAといった検査があり

3つまとめて行うことをTORIO検査と呼んでいます。

ALICE検査

子宮内の菌を検査して、子宮内膜炎 (自覚症状がほぼない)になっていないかを確認する検査です。腹膜炎になると、発熱、腹痛等の症状はありますが、子宮内膜炎は自覚症状がないので、検査しないと、子宮内膜炎の有無がわかりません。

検査方法は数分で行うことができ、結果は2〜3週間でわかります。
方法は子宮内膜の細胞を専用の医療器具で採取します。
痛みはほぼありませんが、敏感なかたには座薬を使う場合がございます。
検査は高温期に行います。

検査を行う注意点としましては
・高温期におこないますのでその周期は妊活を休む必要があります。
・また、菌が検出されなければ大丈夫ですが、菌が検出された場合は抗菌薬を内服して翌月に再検査をし、菌の消失を確認します。この場合は、不妊治療を2周期お休みすることになります。

ERA検査

胚移植に適切なタイミングを科学的に調べる検査です。
従来ですと、胚盤胞はすべて5日目に移植ということが全世界的に定説でしたが、個人差によって遺伝子配列が異なり、着床の窓が1日〜2日ずれていることが判明してきました。
着床の窓がずれている方は、適切なタイミングで移植することによって、妊娠率の向上がみられるようになってきました。

検査方法は
子宮内膜の細胞を専用の医療器具で採取します。
抽出したRNAより着床能に関する遺伝子を解析し、適切な移植日を明らかにします。
検査は排卵日から5日目にすることが必要です。
まずは基礎体温、超音波検査、必要であれば採血をして排卵日を確認します。
排卵のない方は、月経開始直後から女性ホルモンを投与して、仮の排卵日を設定して仮の排卵日から5日目に検査します。
結果は2〜3週間でわかります。

この検査によって着床の窓が一致しているのであれば5日目に移植します。
もし、ずれていた場合は、1日2日前後して移植を行うようにします。

EMMA検査

子宮内膜の乳酸桿菌の量を測定します。
妊娠に必要とされている子宮内膜の乳酸桿菌の割合が高いと、着床・妊娠率が上昇します。

検査方法は
高温期ならいつでも可能です。
方法は、ALICE検査、ERA検査と同様の方法で、子宮内膜の細胞を専用の医療器具で採取します。

検査の結果、
乳酸桿菌が少ない方は
移植周期の月経終了後から、移植終了までのあいだ膣座薬を毎日ご自身で挿入いただきます。 (10日〜20日程度)

(注意点)
EMMA検査で乳酸桿菌の量が少ないとの結果が出た場合膣座薬はインターネットで個人購入していただくことになりますので、購入方法については当クリニックからお伝えいたします。

これら3つを同時に検査することをお勧めします。

共通する検査方法の、子宮内膜の細胞の採取は、一回の採取で、ALICE、ERA、EMMAを調べることができます。TORIO検査は、ERA検査の時期に合わせる為、排卵日の5日目に行うことをお勧めしています。その他の検査(ALICE、EMMA)のみを行う場合については高温期(内膜が厚くなっている時期)であればいつでも検査ができます。

TORIO検査の結果に問題があれば改善し、次回の移植にのぞみ、妊娠率の向上を目指します。

反復着床不全の方で、もし検査結果に異常がなかった場合は、
妊娠率の向上を目指す別の治療法である再生医療をお勧めしています。

再生医療

自己血を採取して多血小板血漿(たけっしょうばんけっしょう)
を子宮内膜に注入する治療法です。内膜厚の向上等の効果を得られます。

TORIO検査、再生医療に興味をお持ちの方は、一度お気軽にお問い合わせください。

無料電話相談窓口:052-811-7236

無料FAX相談窓口:052-811-7231