不妊症治療の専門医。タイミング法など自然周期から、人工授精・体外受精・顕微授精までの高度生殖医療。不妊症にお悩みの方、不妊治療のご相談は名古屋市南区の山口レディスクリニックへお気軽にどうぞ。

ブログ

不妊治療は流産が心配?安心できる時期は妊娠何週でしょうか

流産という言葉はあまり触れたくない話題かもしれませんが、たまに質問をされることがあるのでこちらでお伝えしていきます。

結論としては、
妊娠10週までに流産する場合のほとんどが起こっています。

当院では妊娠が安定する10週までの処置をすべて行っており、妊娠後も定期的に経過診察を行いますのでご安心ください。

妊娠10週とは、胎児と子宮内の安定が認められる時期でもあります。それまでは、たとえば体外受精ではホルモン補充が必要なため継続して行います。流産しないかどうかもそれまでの期間まででほぼ分かるからです。

流産が起こる可能性が高い週として
5~6週が最も多く、起こるとしても7~8週程度になります。

当院では以前に出産・分娩を行っていた経験もあります。
現在では妊娠まで至らず悩める方々のために不妊治療を専門に行い、数多くの方を妊娠へと導いてきた当クリニックとして、残念ながら流産してしまうといった悲しいケースも診ているからこそ分かることもあります。

また当クリニックは高度生殖医療の専門医として不妊治療を専門に行える施設という性質上、当院へ通う患者様は、卵巣機能の低下している不妊症の方や高齢出産の方も多いため、現実としてどれだけ努力したとしても、残念ながら2割程度の方は流産してしまうことがあります。

不妊治療を行う上で、期待させてしまうことばかりお伝えしても仕方ないことですから、不妊治療と正確に向き合っていただくためにもしっかりと現実をお伝えしておきます。

流産の原因は、母体側の原因はほとんどが不明であり、後から調べることは困難なことが多いのが実状です。原因の半分程度は胎児側の原因といわれ、胎児が元々産まれる力がないほど弱い染色体異常などがあるため、生命は宿ったが、成長する力がなく流産に至ると考えられています。

また流産した場合には、手術が必要となる場合と、必要でない場合に分かれます。手術は7~8割が必要となります。

もし流産し手術した場合に、流産の原因を知りたいということであれば、別途費用がかかりますが赤ちゃんの染色体に異常があったかどうかの検査のみ行うことが可能です。

他に例えば、流産の中でも反復流産や習慣流産といって、妊娠はするが2回以上連続で流産されるような方は有償ですが検査をおすすめしております。ただ原因が確実に分かるというわけではありませんので、予めご理解いただければと思います。ただし、それ以上の原因を検査することは現段階の医療として難しいことをご理解いただければと思います。