費用案内
当院では、全ての検査・治療・手術を日帰りで施行しており、入院の必要はありません。当院は健康保険指定医療機関であり各種保険を取り扱っておりますが、保険適応外の自費診療は以下の様になっております。
お支払い方法は現金払いのみとなります。
クレジットカードはご利用頂けません。
⇒ 不妊検査の項目・費用についてはこちら
費用項目
見たい項目一覧へ移動します
⇒ 一般不妊治療・不妊症・不育症の検査・治療・手術
⇒ 体外受精-胚移植(IVF-ET)
⇒ 婦人科・産科の検査・治療・手術・その他(ピル・中絶など)
一般不妊治療・不妊症・不育症の検査・治療・手術
人工授精(洗浄濃縮法) | AIH(配偶者間人工授精):15,000円 (DIPI:15,000円、DIFI:25,000円) |
---|---|
夫婦の染色体検査 (血液) |
各 25,000円 |
抗精子抗体検査 (血液) |
6,000円 |
AMH(抗ミュラー管ホルモン) (血液) |
8,000円 ※AMHとは発育過程にある小卵胞の顆粒膜細胞から分泌されるホルモンを調べる血液検査です。若い方は値が高く、閉経が近くなると低くなり、今後の治療方針を決める指標になります。 |
体外受精-胚移植(IVF-ET)
体外受精の費用は原則自費です。
排卵誘発にかかる費用は、毎回受付にてお支払い頂きます。
その他、以下の費用は、お伝えした日にまとめてお支払い頂きます。
採卵手術 | 80,000円~100,000円(麻酔の有無により別途) |
---|---|
媒精・培養 | 50,000円 |
胚移植 | 50,000円 ※ 休日: 60,000円 |
二段階胚移植 | 30,000円 |
長期培養 | 30,000円( = 3日目から胚盤胞まで培養 ) |
受精卵および卵子融解 | 50,000円 |
顕微授精 | 60,000円 |
精子凍結 | 20,000円( 保存代1年分込 ) |
受精卵凍結 | 35,000円 ~ (詳細は下記別表参照) |
卵子凍結 | 55,000円 ~ (詳細は下記別表参照) |
※ 体外受精では、受精率ゼロ、または、低受精率(受精が20%以下)の方が15~20%にみられ、そのような受精障害を防ぐために、初回の方に限り、6個以上採卵できた場合は、体外受精と顕微授精の両方を行うこともできます。
顕微授精3個以下 … 4万円
顕微授精4個以上 … 6万円
「受精卵凍結費用」「卵子凍結費用」は下表参照
①基本費用*1 (休日含む場合は+5000円) |
②クライオトップ*2 費用 (1本5000円) |
例 | ||
受精卵 | 1回で凍結 | 3万円 | 5000円×本数 | 2日目の受精卵2個を クライオトップ1本で凍結した場合 ①3万円+②0.5万(1本)=合計3.5万円 |
2回で凍結 | 5万円 | 2日目と5日目(休日)の受精卵を それぞれ1個ずつ凍結した場合 ①5.5万円+②1万円(2本)=合計6.5万円 |
||
3~4回で凍結 | 6万円 | 2日目の受精卵2個をクライオトップ1本で凍結し、5日目と6日目の受精卵をそれぞれ1個ずつ凍結した場合 ①6万円+②1.5万円(3本)=合計7.5万円 |
||
卵子の凍結 | 5万円 | 10個の卵子をクライオトップ4本 (1本に最大3個ずつ)で凍結した場合 ①5万円+②2万円(4本)=合計7万円 |
*1 基本費用には、凍結保存代1年分が含まれています。
*2 クライオトップは卵を凍結する容器です。1本につき受精卵は2個まで(卵子は3個まで)凍結できます。
<注意点>
*クライオトップに何個ずつ凍結するかは、受精卵の状態、年齢、治療歴等によって判断させて頂きます。
*受精卵と卵子の凍結保存代は、1年ごとに2万円、精子の凍結保存代は、1年ごとに1万円です。凍結から1年経つ時にハガキでお知らせしますので、凍結の延長、または、破棄をお申し出ください。
*体外受精に関する費用は予告なく変更となる場合があります。
不妊治療助成金
現在、不妊治療については健康保険が適用されておりません。
そのため、不妊治療の費用は、治療を受ける人にとっては大きな負担となっております。
そこで、各自治体では、不妊治療費の助成を行う自治体が増えてきています。
各自治体で定めている助成の条件(*)に該当する場合、全額ではない場合が多いのですが、一部不妊治療費の助成を受ける事ができます。
*各自治体で、助成金の金額や条件、申請方法が異なります。
詳しくは、お住まいの市区町村を管轄する保健所、または市区町村役場へお問い合わせください。
婦人科・産科の検査・治療・手術・その他
人工妊娠中絶手術 (静脈麻酔) |
125,000円程度 (妊娠週数、出産経験の有無により若干の差異があります) 具体的な流れや詳細な説明はこちらのページをご覧ください。 |
---|---|
経口避妊薬(ピル) | 低用量ピル:3,150円 (月経の1日目より21日または28日間内服) アフターピル:8,000円 (避妊に失敗後72時間以内に来院した場合に適用あり) |
銅付加型避妊リング | 挿入のみ:54,000円 入れ替え:60,000円 抜去のみ:11,000円 ※ 月経終了直後にご来院ください。 |
クアトロテスト | 25,000円 (妊娠15~17週頃施行します。母体血液の4つのマーカーを測定し、胎児の該当疾患の確率を調べるスクリーニング検査で、確定診断は羊水検査になります。対象疾患は、ダウン症候群、18トリソミー、開放性神経管奇形です。) |
胎児染色体検査 | 55,000円 (但し、子宮内容清掃術は保険適応で別途料金となります。) ※ 流産の処置手術時のみ行うことが可能です。自然流産の病院外で流産等、処置手術が不要な流産については検査を行えません。 ※ 検査の特性上、検査結果がでない場合があります(10%未満) |
プラセンタ療法 (胎盤ホルモン注射) |
2,500円(1回) |
名古屋市任意接種ワクチン
ワクチン | 対象年齢 | 回数 | 自己負担費用 |
---|---|---|---|
流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ) |
1歳~小学校就学前 | 1回 | 3,000円 |
水痘 (みずぼうそう) |
1歳~小学校就学前 | 1回 | 3,800円 |
肺炎球菌 (ニューモバックス) |
65歳以上 | 1回 | 4,000円 |
子宮頸がん (ガーダシル) |
小6~高1の女性 | 下記参照 | 自己負担なし |
---|---|---|---|
・子宮頸がん発症の主要な原因である、発がん性ヒトパピローマウイルス(HPV)の16型、18型に加えて、尖圭コンジローマの原因となる6型、11型の感染を予防するワクチンです。 ・小学6年~高校1年の女性が接種対象です。通常、0、2、6ヶ月後に3回、上腕三角筋または大腿四頭筋に筋肉注射します。※完全予約制 |
子宮頸がん (サーバリックス) |
小6~高1の女性 | 下記参照 | 自己負担なし |
---|---|---|---|
・子宮頸がん発症の主要な原因である、発がん性ヒトパピローマウイルス(HPV)の16型、18型の感染を予防するワクチンです。 ・小学6年~高校1年の女性が接種対象です。通常、0、1、6ヶ月後に3回、上腕三角筋に筋肉注射します。※完全予約制 |
細菌性髄膜炎 (ヒブ) |
生後2ヶ月~5歳未満 | 下記参照 | 自己負担なし |
---|---|---|---|
・接種開始が2ヶ月以上7ヶ月未満:初回免疫…3回(4~8週間の間隔)、追加免疫…3回目の接種から1年後 ・接種開始が7ヶ月以上12ヶ月未満:初回免疫…2回(4~8週間の間隔)、追加免疫…2回目の接種から1年後 ・接種開始が1歳以上5歳未満:1回のみ、追加免疫なし |
小児肺炎球菌 (プレベナー) |
生後2ヶ月~5歳未満 | 下記参照 | 自己負担なし |
---|---|---|---|
・接種開始が2ヶ月以上7ヶ月未満:初回免疫…3回(27日以上の間隔)、追加免疫…3回目の接種から60日以上の間隔で12ヶ月齢後 ・接種開始が7ヶ月以上12ヶ月未満:初回免疫…2回(27日以上の間隔)、追加免疫…2回目の接種から60日以上の間隔で12ヶ月齢後 ・接種開始が12ヶ月以上24ヶ月未満:2回(60日以上の間隔)、追加免疫なし ・接種開始が24ヶ月以上5歳未満:1回のみ、追加免疫なし |
※上記は検査料金になります。それ以外の再診料、初診料、超音波検査、ホルモン検査等の費用は別途となります。
※表示は2020年12月1日現在のものです。
予告なく変更することもありますのでご了承ください。